2013年11月20日(水)~24日(日)
ノトススタジオで計6回公演。
劇団「三条会」の主宰を務め、「三条会」すべての作品の構成・演出を行い国内外で高い評価を受ける関 美能留氏が本学の学生とともに三島由紀夫の近代能楽集より『邯鄲』『卒塔婆小町』『弱法師』を上演。
学生達は三島由紀夫の書く言葉の強さ、関 美能留氏の力強く骨太な演出と向き合い、支えられながら公演に臨みました。
今作では同じ作品を観劇するリピーターも生まれ大好評のうちに終わりました。
【上演概要】
◆作◆ 三島由紀夫 ◆演出◆関美能留
◆出演◆ 四国学院大学学生
◆公演日程◆
2013年
11月20日(水)
19:30~『邯鄲』『卒塔婆小町』
11月21日(木)
19:30~『卒塔婆小町』『弱法師』
11月22日(金)
19:30~『弱法師』『邯鄲』
11月23日(土)
14:00~『邯鄲』『卒塔婆小町』
19:30~ 『卒塔婆小町』『弱法師』
11月24日(日)
14:00~ 『弱法師』『邯鄲』
◆あらすじ◆
【邯鄲 】
18歳の次郎は、女中の菊の家に邯鄲から来た枕を求めて訪れる。その枕で寝て夢から覚めると、なにもかも馬鹿らしくなってしまうという。次郎は、すでに世の中が馬鹿らしいと思っているので、自分にその枕に効き目はないと思っているのだが。
【卒塔婆小町 】
公園で、老婆が若い恋人たちの邪魔をしているところに、詩人が声をかける。2人が恋人たちについて会話をするのだが、かみあわない。すると、老婆が、昔、小町と言われた美女であったことを語り始める。舞台は鹿鳴館に変わり、老婆も小町に変身する。
【弱法師 】
家庭裁判所の1室で、2組の夫婦が盲目の青年俊徳の親権を争っている。埒があかず、調停委員の桜間は、俊徳と2人きりで話すことをうながす。夕日が沈む頃、俊徳は、目が見えなくなった原因である地獄の戦火について語り始める。
一人の女性の ” 最初の 1 歩 ” から ” 最後の 1 歩 ” までを優しく静かに、そして力強く語る作品。
複数の女優が一人の女性を演じ、歩き続ける作りで話題を呼んだ『あゆみ』を四国学院大学助教の演出家 西村和宏と、同学学生、香川県内で演劇活動を続けるアマチュアの社会人でお届けしました。
◆ 作 ◆
柴 幸男(ままごと)
◆演出◆
西村 和宏
◆出演◆
安藤三佳
高木里桜
多田羅智未
横関亜莉彩
吉森亜里紗
市民キャスト : 平岡衣津子
吉本智美
◆公演日程◆
2013年8月30日(金) 19:30
8月31日(土) 19:30
9月01日(日) 14:00
(受付開始は開演の30分前、
開場は20分前)
2013年7月24日(水)、25日(木)
“まだまだ元気はあるぜ!”という意味の”Still on a roll”をタイトルに冠したFUKAIPRODUCE羽衣の第16回公演。
FUKAIPRODUCE羽衣は、2004年女優の深井順子により設立。
作・演出・音楽の糸井幸之介が生み出す唯一無二の「妙―ジカル」を上演するための団体で、妖艶かつ混沌とした詩的作品世界、韻を踏んだ歌詩と耳に残るメロディで高い評価を得るオリジナル楽曲、圧倒的熱量を持って放射される演者のパフォーマンスが特徴。
日常にありふれたあれこれを、ありふれない歌と踊りと人間力で、表現された作品。
【上演概要】
◆プロデュース◆
深井順子
◆作・演出・音楽◆
糸井幸之介
◆出演◆
深井順子、日髙啓介、鯉和鮎美、高橋義和、澤田慎司
(FUKAIPRODUCE羽衣)
伊藤昌子、鈴木裕二、新部聖子、福原冠、森下亮
(クロムモリブデン)
◆スタッフ◆
舞台監督:渡辺了(㈱ダイ・レクト)
照明:松本永
音響:佐藤こうじ(Sugar Sound)
音響操作:寺澤光
衣装:吉田健太郎
振付:木皮成
宣伝美術:林弥生
絵:糸井幸之介
制作:坂田厚子、大石丈太郎
企画・製作:FUKAIPRODUCE羽衣
◆助成◆
アーツカウンシル東京
(公益財団法人東京都歴史文化財団)
◆提携◆
㈲アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
ロクソドンタブラック
◆主催◆
FUKAIPRODUCE羽衣
四国学院大学
◆協力◆
クロムモリブデン、㈱リコモーション、プリッシマ、
FOSSETTE concierge、シバイエンジン、㈲quinada
◆公演日程◆
2013年
7月24日(水)20:00★
7月25日(木)19:30
★糸井幸之介氏によるアフタートークあり
2013年7月16日(火)~17日(水)
ノトススタジオで初日を迎え、初上陸の5都市を含めた、計7都市を巡る全国ツアー。「女優の魂」は、第49 回岸田國士戯曲賞受賞、第2回大江健三郎賞受賞、世界50都市で上演してきた演劇作家、チェルフィッチュ主宰、岡田利規の小説から生まれた軽妙なひとり芝居。
ユーモラスでコミカルな、軽やかな作風ながら、チェルフィッチュ独特のことばと身体のスリリングな関係が凝縮され、”演劇を観る醍醐味”とその魅力に溢れた作品。「パフォーマンス」としての強靭さと、物語の運びや語りの軽妙さによって、観客を作品世界に巻き込みました。
【上演概要】
◆原作・演出◆ 岡田利規
◆出演◆ 佐々木幸子
◆スタッフ◆
舞台監督:鈴木康郎、夏目雅也
照明:大平智己(アートステージライティング)
企画・制作:プリコグ
◆主催◆ チェルフィッチュ
◆共催◆ 四国学院大学
◆助成◆ 芸術文化振興基金
◆公演日程◆
2013年
7月16日(火)17:00~ / 20:00~
7月17日(水)20:00~
2013年7月4日(木)~7日(日)
ノトススタジオでAプログラム3回、Bプログラム3回、の6回公演。
作・演出にポかリン記憶舎 作・演出・主宰 明神慈氏を迎え、2007年に東京のアゴラ劇場で初演された『息・秘そめて』を公演しました。俳優の動きや声に残像や余韻が残る濃密な時空づくりを特徴とする明神氏の演出に、学生たちは自分の身体性に真摯に向き合い模索しながら作品に臨みました。これまでとは違う作風が観客の心をとらえ、ご好評いただきました。
【上演概要】
◆作・演出◆ 明神慈
◆出演◆ 四国学院大学学生・桜井昭子(Aプロ)
◆音楽◆ 木並和彦
◆スタッフ◆
舞台美術アドバイザー:カミイケタクヤ
照明アドバイザー:西山和宏(ミュウ・ライティ ング・オフィス)
音響アドバイザー:川端克実
写真アドバイザー:田中流
制作:森田有紀・川北実由
◆公演日程◆
2013年
7月4日(木)★19:30~ Aプロ
★明神慈 と桜井昭子によるアフタートークあり
7月5日(金) 19:30~ Bプロ
7月6日(土) 13:00~ Aプロ/16:00~ Bプロ/19:00~ Aプロ
7月7日(日) 13:00~ Bプロ/16:00~ Aプロ/19:00~ Bプロ
◆あらすじ◆
五月雨の午後。その部屋では、写真の一日体験教室が始まっていた。
密室で、とっておきの一枚を撮るための様々な試みが行われる。
もうひとつの眼を得て、野獣と化する人々。無防備な背中。
もうひとつの眼たちは、ある女の「それ」に釘付けになってゆく。
次々と開いてゆくパンドラの箱。
箱の中からあふれてくる様々な思いに、向き合ってゆく人々の物語。
2013年6月15日(土)~16日(日)
ハイバイ主宰で作・演出・出演の岩井秀人氏本人の体験をもとに書かれた作品『て』が香川初上陸。2009年の初演以来3度再演され、このたびキャストを一部新しくしつつ、母親役として岩井氏も出演しました。
岩井氏は、青年団演出部所属、小劇場で人気の劇作家・演出家で、第30回向田邦子賞、第57回岸田國士戯曲賞を受賞。また、俳優としても映画「曲がれスプーン」「踊る!大捜査線3」に出演するなど幅広く活躍しています。
また本学非常勤講師でもあり、四国学院大学・アーティスト・イン・レジデンス・プログラム(SARP)vol.3では「われわれのモロモロ」の構成・演出を手掛け、好評を博しました。
本公演では学生も企画・運営を手伝い、プロの現場で実際に見たり聞いたり感じたりすることで様々なことを学ぶ機会にもなりました。
【上演概要】
◆作・演出◆ 岩井秀人
◆出演◆
岩井秀人、上田遥、永井若葉、平原テツ、青野竜平、奥田洋平、佐久間麻由、高橋周平、富川一人、用松亮、小熊ヒデジ、猪股俊明
◆スタッフ◆
舞台監督:谷澤拓巳
舞台美術:秋山光洋
照明:松本大介(松本デザイン室)
照明操作:和田東史子
音響:高橋真衣
衣装:小松陽佳留(une chrysantheme)
記録・宣伝写真:曳野若菜
WEB:斎藤拓
宣伝美術:土谷朋子(citron works)
票券:冨永直子(quinada)
制作:三好佐智子(quinada)、坂田厚子(quinada)、藤木やよい、西村和晃
◆協力◆
krei.inc、サンプル、青年団、レトル、カズモ、キトキト、はえぎわ、吉住モータース、名古屋演劇教室、至福団、シバイエンジン
◆企画◆ 岩井秀人・三好佐智子
◆主催◆ 四国学院大学、ハイバイ、quinada
◆公演日程◆
2013年
6月15日(土)18:00 ★
6月16日(日)14:00 ★
6月16日(日)18:00
★岩井秀人氏と本広克行監督によるアフタートーク有
◆あらすじ◆
多摩地区のある一家。粗暴な父、忍耐強く耐える母、父から理不尽な暴力を受けて育った4人の兄妹。経済的に自立した長男、次男、長女は実家を離れ、ばらばらに暮らしている。離れに住む祖母の認知症が進んだある日、崩壊している家族は長女の提案で一同に会するが、お互いの溝は全く埋まらず、大喧嘩が始まる。大喧嘩のさなか、祖母は息を引き取り、集まることが帰ってよくなかったと長男は長女を非難する。火葬場でもまとまりのない人々。家族間コミュニケーションの乖離をハイバイらしい笑いでまとめた、岩井の自伝的作品。
2013年5月18日(土)~5月21日(火)
香川で創り、四国で上演する、サラダボール公演第3弾!!
審査委員の圧倒的支持をうけて第13回劇作家協会新人戯曲賞を受賞した『ハルメリ』(作・黒川陽子)に西村和宏が新演出で挑みました。
また、東京からプロの俳優4人を招き、地元の俳優、学生たちとともに現代社会を爽やかな悪意でもって描ききりました。
【上演概要】
◆作◆ 黒川陽子
◆演出◆ 西村和宏
◆出演◆
島田曜蔵、鈴木智香子、長野海(青年団)
片倉裕介
山本清文(ステッキ)
穐山奈未、安藤三佳、浦木遥、上池健太、門田寛生、佐々木美緒、豊嶋翼、永山香月、広田智也、藤原薫、松川亜鳥、横関亜莉彩、吉森亜里紗
◆スタッフ◆
舞台監督:福家正洋
照明・音響:ノトスプロダクション
宣伝美術:溝渕僚子
制作:森田有紀 川北実由 サラダボール ステッキ
◆協力◆
シバイエンジン 仙石桂子
◆主催◆
サラダボール
◆共催◆
四国学院大学 ステッキ シアターねこ
◆助成◆
公益財団法人置県百年記念香川県文化芸術振興財団
◆公演日程◆
2013年
5月18日(土) 19:30
5月19日(日) 14:00/19:30
5月20日(月) 19:30
5月21日(火) 19:30
◆あらすじ◆
いつしか「ハルメリ」という言葉が聞かれるようになった。人々の間に「ハルメリ」は次第に広まり、人びとは「ハルメリ?」「ハルメリ」と言葉を交わしあう。「ハルメリ」は、決して突出しない、自分の考えを述べない、突出したものに対しては容赦せずに非難を浴びせる。「ハルメリ」はこうした風潮そのものとなり、社会現象となっていく・・・
学生と教員が新しい舞台芸術の可能性に挑戦する、四国学院大学パフォーミング・アーツ研究所(SIPA)が主催する実験劇場「ノトスラボ」。
第1弾はシェイクスピアの悲劇2本立て。
シェイクスピア劇を見たことがない人もある人も楽しめる、やんわりわかるシェイクスピアシリーズ。
「踊れ!マクベス」と2012年の「シアタータンク」で好評を博した「たぶん、ハムレット」の2本立てでお届けしました。
【上演概要】
◆公演日程◆
2013年
4月17日(水)
4月18日(木)
19:30
4月19日(金)
20:00
◆原作◆
ウィリアム・シェイクスピア
◆構成・演出◆
西村和宏
◆出演◆
穐山奈未、朝江祥太郎、安藤三佳、浦木遥、門田寛生、上池健太、佐々木美緒、豊嶋翼、永山香月、広田智也、藤原薫、松川亜鳥、吉森亜里紗
◆スタッフ◆
舞台美術:瀧口優
照明:森田いづみ、
玄番穂歌
音響:松本尚也
プロジェクターオペ:横関亜莉彩
制作:森田有紀、川北実由
ノトスプロダクション、
シバイエンジン、
仙石桂子
◆主催◆
四国学院大学
四国学院大学教員の阪本麻郁(コンテンポラリーダンス)と西村和宏(演劇)、仙石桂子(インプロ)が、身体表現と舞台芸術マネジメント・メジャー専攻の学生たちと10ヶ月をかけ、じっくりと創作したダンスと演劇の公演。未来の舞台人育成につながるパフォーミング・アーツ実験ラボ『シアタータンク』
【上演概要】
◆日時◆
2012年
12月13日(木)・14日 開演19:00
15日(土)開演:14:00
◆スタッフ◆
照明アドバイザー:西山知宏(ミュウ・ライティング・オフィス)
音響アドバイザー:川端克実
宣伝美術:西畑美穂
◆協力◆
シーソーズ 岸上知広 ノトスプロダクション シバイエンジン
◆主催◆
四国学院大学身体表現と舞台芸術マネジメントメジャー
◆演目等◆
『たぶんハムレット』
シェイクスピアの代表作「ハムレット」を15分に要約?!見れば15分でハムレットがわかります。たぶん。
原作:
シェイクスピア(ハムレットより)
構成・演出:
朝江祥太郎
浦木遥
上池健太
木下美穂
佐々木美緒
広田智也
藤原薫
古市さゆり
松川亜鳥
吉森亜理沙
『笑い話は裸足のまんま大人になったようで』
作・演出を手掛ける短編の演劇作品。
「僕」の今と過去と将来と。
作・演出:アキヤマナミ
門田寛生
アキヤマナミ
森田いづみ
『シアターインプロ』
即興で演劇をします。
出演:
穐山奈未
安藤三佳
上池健太
川北実由
松川亜鳥
森田いづみ
安田晃平
山本清文
『たまご』
香川のアーティスト長野由美さんと
ダンスのコラボレーション。
演出・振付:阪本麻耶
美術:長野由美
音楽:田中昭全
テキスト:アキヤマナミ
出演:岡尾麻衣 門田寛生 佐々木美緒 島巻睦美 仙石桂子 高木大太 徳野彩加 豊嶋翼 西森朝可 三嶋孝弥 山崎千啓